ああ、おいしいなぁ

愛犬ティーモと愛猫バジルと車と建築と

唐変木メガネ

ちょっと贅沢ですが、ピアノ用のメガネを作りました。

 

f:id:rikyudo:20190708004712j:plain

 

僕は、7年前からずっと丸メガネを掛けています。

今では、帽子と共にトレードマークのように言っていただくことも多くなりました。

今回の唐変木メガネで3本目の丸メガネです。

そして、その全てが福井県鯖江市の辻岡眼鏡さんに作っていただいたものです。

ちなみに、レンズはすべて桜ノ宮オプティコ・モダさんに誂えていただいています。

辻岡さんの手作りのフレームとモダさんの豊富なレンズの知識ときめ細かい調整によって僕にとって完璧なメガネが出来上がります。

 

1本目のやじろべえメガネは、日常用。

2本目は仕事用にブルーライトレンズでPCのディスプレイの距離に最適化したレンズが入ったシンプルな一山クラシック。

そして、3本目が趣味性あふれる唐変木メガネです。

きっかけは、ピアノを買い換えた事により、楽譜と目の距離が近くなった事です。

思った以上に楽譜の距離が変わったので、これまでよりもかなり読みにくくなっていました。

指番号などがぼやっとしてしまい、指使いがなんとなくいい加減になってしまう事が多くなってしまっていました。特にバッハとか。

仕事用の一山クラシックを使うことも考えたのですが、万が一、仕事場へ持っていくのを忘れると、その日は仕事になりません。

そこで、以前から興味のあった唐変木メガネでピアノ用のメガネを作ってもらおうと考えました。

 

唐変木メガネはテンプルのほぼ全ての部分が黒檀や紫檀などの銘木から出来ていて、微妙な形状やカーブを一本一本手作業で作られます。

工芸品です。

f:id:rikyudo:20190709002715j:plain

このフォルムがたまりません。

僕の唐変木メガネはローズウッド製です。

紫檀もローズウッドですが、僕のやじろべえメガネのモダンに使っている紫檀よりはやや明るい色調です。

とても綺麗な色で、存在感もあります。

リムの径は40mmでこれまでの38mmや36mmよりも大きいのですが、これは演奏するうえで、このサイズでよかったと思いました。

左右に跳躍がある曲などで、視界の端に目的の鍵盤をちらっと入れたい時に、わずかでもリムが大きいことで助かります。

かと言ってこれ以上の大きさではさすがにコミカルになってしまいます。

演奏用としては理想的なサイズなのではないでしょうか。

バネ丁番が入っていることで、側頭部をソフトに挟んでくれるので、とてもかけ心地が良いです。

また、鼻当ては、それほど激しく顔を動かすような演奏スタイルでは無いのですが、それでも安定した掛心地が安心感を生みます。

f:id:rikyudo:20190708014817j:plain

ちなみに、当初付けていただいていた鼻当ては普通の大きさのものでしたが、モダさんが色々な種類のものを持っておられたので、一番小さいタイプに交換してもらいました。

気分的には一山が理想なので、できるだけ鼻当ての存在感を消す方向でのカスタマイズです。

f:id:rikyudo:20190708014851j:plain

楽譜に似合っているように思います。

 

予想通り、譜面が良く読めるので、これでストレスが無くなりました。

それと、これに掛け替えることで、スイッチが入る感じがあります。
とても集中して練習に入っていけるのがいい感じです。

 

後は演奏の腕の問題です・・・

(続)新しいピアノ

昨日の続きです。

 

 

f:id:rikyudo:20190428205510j:plain

鍵盤の側面を見ると木製ですが、その中心部分に樹脂製のフレームが挟み込まれていて、木製鍵盤の質感と電化製品としての狂いの少なさを両立しているようです。

 

電子ピアノは実際に弦をハンマーで叩いて音を出すわけではないので、大雑把に言えば鍵盤の動きをセンサーで計測して、それをピアノの音に変換していくわけですが、その鍵盤の形に狂いが出れば当然、センサーの計測にも影響がでるでしょう。

木製の鍵盤は、湿気の影響も受けますし、経年の変化もあります。

その点からいえば、完全に木製の鍵盤にしなかったのはメンテナンスフリーであることが美点でもある電子ピアノとしては正しい決断なのでしょうね。

この鍵盤は、新開発だそうで、支点の距離が電子ピアノでは最長とのこと。

支点からの距離が短いと、シーソーで考えるとわかりやすいのですが、動きのコントロールが極端になりやすい。

支点からの距離が長いということは、それだけコントロールしやすいということになります。

特に鍵盤の奥の方ではその恩恵が大きいです。

f:id:rikyudo:20190428210728j:plain

黒鍵を押したところですが、奥の方の鍵盤の沈み具合を見てもらうとわかりやすいです。

この新開発の鍵盤は、白鍵よりも黒鍵の支点を奥の方に取っているそうなので、黒鍵でも白鍵と同様、奥の方も深く沈みます。

黒鍵を多く使うような曲の場合は、どうしても鍵盤の奥の方で弾くことになるのが多いですが、そういう時にもコントロールがしやすいです。

また、力学的に言えばモーメントの変化が少ないので、奥の方が極端に重く感じることも無いのです。

実際に弾いてみた印象としては、トリルやプラルトリラーなど装飾音がすごく弾きやすいです。

 

電子ピアノについて、鍵盤が軽いとよく言われますが、実際に比べている人の記事などを見ても、むしろ電子ピアノの方が重いことが多いようです。

そもそもアコースティックのピアノは調律によっても変わるので一概に重いとか軽いというのは違うと思いますが、それでも平均値というか推奨値はあるようです。

グランドピアノの場合、50g程度の錘を載せると鍵盤が沈み始め、20g程度の錘の時に沈んでいた鍵盤が戻るというのが一般的だそうです。

それからいえば、この前まで弾いていたPX-750などは沈むのに63g、戻るのはなんと58.5gもの強さがありましたので、これは強すぎですが、このLX706も54gで沈み始め、36gで戻り始めましたので、これでも重い方かもしれません。

実は、この物理的重さというのは、弾くうえではそれほど関係がないように思います。

極端に大きい場合は問題ですけど、LX706程度であれば問題はなさそうです。

ちなみに、重い鍵盤で指を鍛えるというのは違うと思います。 大リーグボール養成ギプスでもあるまいし、その方法論は故障に繋がる危険が大きいと思います。

それよりも、計測値ではより重かったはずのPX-750よりもLX706の方が弾いてみると重みを感じます。

これは、よく言われるグランドピアノの方が電子ピアノより重いというのと同じ感覚なのだと思います。

数値では無くて、重く感じる何かがあるということなのでしょう。

適度に重みがある方が、軽すぎるものよりもコントロールしやすく感じるというのも感覚的に理解しやすいところですが、実際に弾いてみても感じます。

重みは重さとは違う意味で、所謂旨味みたいな感じで、数値ではなく感覚的な違いとしてしか表現できない部分を表現するために使ってみた言葉です。(正しい使い方ではないと思いますが)

トリルがやりやすいというのは、戻ってくる鍵盤の持つ質量が指を戻してくれているからなのでしょうか。

感覚的には、このクラスの電子ピアノの場合は木製鍵盤だからなのか、中身が詰まった質量が感じられることが、プラスチックの鍵盤との大きな違いなのかもしれません。

あくまで感覚的な部分なので、実際は加速の仕方などが違いを感じる部分なのだと思いますが、わかりません。

このクラスにはもう当たり前になったエスケープメントと言われるギミックも付いています。

グランドピアノの鍵盤を音が出ないようにゆっくりと押していくと途中でカックンとなって引っかかる感じのところがありますが、これを再現しているギミックです。

グランドピアノにとっては大発明であり、これなくしてピアノと言えない機能ですが、電子ピアノには機構上必要ない機能なわけです。

しかし、このわずかな引っかかり感を指のコントロールの拠り所として弾くことがありますから、ギミックだとしても重要な機能なのです。

これが一番リアルだなと感じたのがローランドでした。

この機能を最初に搭載したのもローランドだそうです。

ちょっとマニアックになってしまいましたが、要は気持ちよく弾けるということです。

 

f:id:rikyudo:20190428213131j:plainペダルの踏みごたえも、とてもリアルになっていました。

ひとつ上のモデルであるLX708は、このペダルの戻り具合もかなり研究したものとなっていて、店頭で試した感じでは、よりリアルに感じました。

LX708は鍵盤に弦の振動が伝わる感じも再現されていて、低音部の鍵盤などでフォルテを弾くと指先に振動が伝わります。

ただ、ちょっと弱い感じもしたので、もう少し強くても良いのかなとは思います。

まあ、どちらも僕の持っているLX706には無い機能なんですが^^;

 

このLX706が良いところとしては、音の良さというのがあります。

むしろ一番最初に言うべきところかもしれません。

すごくいいです。

ピアノの音がします。

 

 ローランドのwebサイトを見ると、LX706等のシリーズには、モデリング音源という技術が搭載されています。 ピアノをデジタル的に丸ごとシミュレートして、そこから発生する音をすべて表現していることでリアルな音を実現しているそうです。

シミュレートされたものというのは、そのパラメーターの数やバランスなどで、本物に近くもかけ離れたものにもなってしまうと思いますので、ここまでの再現をするのに相当な努力があったのだろうなと思います。

まあ、技術的なことは、実際の音としてどうなのかということでしかわからないのですが、音の混じり方なんかがすごくリアルに感じられました。

 「エオリアンハープ」を弾いてみると、音の混じり具合がリアルでとても気持ちよいです。

和音を弾くと、倍音が響いているのがわかります。

わずかに唸ります。

音が良いので、表現も余裕が出てきて、結果として演奏もすごく楽です。

ただし、表現されるものがリアルなので下手に弾くと、ほんとに下手に聞こえてしまう点は、自分の演奏が嫌になりますが、練習にはなるでしょうね。

 

もう一つ、Bluetoothでパソコンやスマホと繋ぐことができ、例えばパソコンから操作してピアノのスピーカーで音楽を流すことができます。

大型の高性能なBluetoothスピーカーとして使えるわけです。

音が良いので、とても使える機能です。

 

そのほか、色々良い点はたくさんあるのですが、最後にデザインについて。

見た目、アップライトピアノのように見え、とてもピアノらしいデザインで気に入っています。

ピアノはやはり艶のある黒がらしくて好きです。

まあ、自分が気に入っていればそれで良いわけですが、国内外の主要なデザイン賞を獲得している点は、所有欲を満たしてくれます。

国内では708の方ではありますが、グッドデザイン賞を、国外ではIFデザイン賞2019とレッドドットデザイン賞2019という、工業製品などのデザイン賞としては権威のある賞を同時受賞しています。

やっぱりデザインは大事です。

新しいピアノ

我が家に新しいピアノが来ました。

f:id:rikyudo:20190428054511j:plain

本日、我が家の一員となった Roland LX706 PE

 

ピアノは、6歳から大学浪人の頃まで続けていましたが、大学以降は建築に夢中だったので、たまに気が向いたら弾く程度になり、34歳の時に独立して設計事務所を始めた後は全く弾く余裕がなくなりましたので少なくとも20年くらいのブランクがありました。 実際は、中学生以降、指導者のもとでの練習はしておらず、たまに父が見かねて教えてくれていたくらいなので、ほぼ自己流です。

でも、クラシック音楽が好きで、なかでもピアノが大好きなので、ずっとピアノは弾きたいと思っていました。

5年前の誕生日に妻がカシオの電子ピアノPX-750を買ってくれたのを機に、またピアノを始めたのです。

とはいえ、独学での再開なので、そんなに上達しないのですが、それでも毎日少しでもよいので弾くようにしています。

ブランクの間、たまに思い出して弾いていたのは大好きなバッハのフランス組曲でしたのでそこから再開し、昔、途中のままだったバッハのシンフォニアも1番からやり直すことにしたり、気ままに好きな曲を選んで自己流で練習しています。

それでも、やはり少しずつは上達しているようですので、だんだんと欲が出てくるのです。

最近、子供の頃に弾いていたグランドピアノの記憶とのギャップを強く感じるようになってきました。

特に、鍵盤の感覚の違いです。

しかし、帰宅時間が深夜になることも多く、それでも練習はしたいし、そもそもマンション暮らしなのでグランドピアノどころかアップライトのピアノも無理で、当然、電子ピアノという選択肢が現実的です。

調べてみると、ある程度のグレード以上のものは、それなりに本物のピアノに近くなってきているようでした。

実は、数年前に発売されたカシオGP-500という機種がずっと気になっていて、たまにヨドバシの売場で試奏してみたりしていました。

まず、鍵盤の仕組みが本格的で、中に本物のようなアクションが入っていて、鍵盤も木製でと、とてもそそられる仕様です。

今年の3月頃に、なんとなくヨドバシの売場へ行っていつものようにGP-500を見ていた時に、後ろにあったローランドの新しい電子ピアノが気になり、試しに弾いてみたところ、瞬間的にこれが欲しいと思ってしまいました。

鍵盤の動きや音の出方がすごく自然に感じたのです。

それから、ヤマハクラビノーバの同じクラスのモデルとも比較しましたが、個人的には鍵盤の沈み方と戻り方に少し癖があるように感じて、最初の直感通りローランドに決めました。

とは言っても、すぐにポンと買えるものでもないので、もうしばらく様子見かなと思っていたのですが、妻が、毎日のようにカタログやWEBで研究している僕を見かねたのか「買ったら」と言ってくれたのです。

そうなれば善は急げで翌日の土曜日にはヨドバシで購入。その間、先月から4度くらいは売場に試奏しに行っていろいろと説明を聞いたりしていたので売場の方も顔を覚えてくださっていました。

なんとかぎりぎり、この連休に間に合いました。

 

これまで弾いていたカシオPX-750。

f:id:rikyudo:20190428055249j:plain

長い間のブランクから解放してくれたPX-750には、感謝の気持ちでいっぱいでしたが、昨日、奈良のピアノコクーンさんに買い取っていただきました。

これまで、ありがとう。

 

明日に続きます。

 

 

天満橋の夜桜

今年も天満橋へ花見に行きました。

f:id:rikyudo:20190428041411j:plain

今年は(も?)夜桜。

天満橋周辺の桜は、ちょうど満開・・・とはいかず、若干の葉桜気味でしたがまだまだ綺麗でした。

このあたりの桜の名所としては、昔から造幣局が有名ですが、大川沿いには毛馬から桜ノ宮そして天満橋まで、ずっと川沿いに桜の並木が続いていて、花見の時期には屋台も並んで賑やかになります。

 

f:id:rikyudo:20190428042439j:plain

ティーモは人が多いのでカートに乗ってのお花見。

コースとしては、天神橋を渡って北側の川岸を東へと歩き、屋台で腹の虫を抑えつつ天満橋を渡って八軒家浜船着場あたりで、川沿いのテラスで桜の下でハンバーガーで夕食というライトな花見です。

食べてばっかりやな(笑)

 

f:id:rikyudo:20190428043241j:plain

天満橋から見る西側の夜景です。 中央はまさに橋を通り過ぎたばかりの遊覧船。右手に桜並木、左手は八軒家浜船着場。奥に見える高層ビル群の足元の黄色くライトアップされているのが天神橋。 その向こう側には中之島があります。

 

多くの遊覧船が出てました。

会社とかで借り切っての花見が多い感じですね。

 

短時間でしたが、今年も桜を楽しむことができました。

 

 

もうすぐ春

この前の土曜日、少し暖かくなってきたので、足を延ばして中之島で散歩してきました。

 

f:id:rikyudo:20190310222836j:plain

ティーモも春を思わせる日差しに眩しそう。

後ろに少しだけ見えてるのは中之島の中央公会堂。

むっちゃ気持ちのよい日でした。

 

 

f:id:rikyudo:20190310233133j:plain

中央公会堂の南側にあるサンクンガーデンでは、カートに入れるなど配慮すればペットと一緒に喫茶が楽しめます。

が、この日はもうランチタイムのラストオーダーが終了していまして、残念。

ちょっと休憩だけさせてもらいました。

 

この後、水晶橋を渡って西天満あたりを散歩しようとすると、何やら賑やかで楽しそうな音楽が聴こえてきました。

音楽に誘われてLOVE CENTRALのウッドデッキ広場へ。

f:id:rikyudo:20190310234547j:plain

毛氈をひいただけの簡易なステージでバンド演奏中

「Just Monkey」というインストゥルメンタルバンドでした。

アンコールを含めて3曲くらい演奏を聴けました。

廻りで、ワンコインのドリンクを飲みながら無料で生の音楽を聴けるというのはラッキーです。

嫁さんはビール。僕は当然オレンジジュース。

ティーモはおとなしく最後まで聴いていました。

 

なかなかかっこいい曲ばかりでいい雰囲気のバンドでしたが、なんと今月いっぱいで解散とのこと。

一期一会ですなあ・・・違うか。

ちなみに、この演奏は「Nakanoshima MUSIC MARCHE」というイベントだったそうで、隔週でこの「DREAMS COME TRUE TREE GARDEN」で開かれているそうです。

 

この後、周辺を散策後にそろそろ夕食時。

中之島周辺でペットと一緒の夕食となると「GARB weeks」のテラス席。

テラス席は、夜となると今の時期でもさすがに寒い。

そこで、強力なヒーターで座席付近を暖めてくれます。

f:id:rikyudo:20190311000008j:plain

ティーモは、歩き疲れたところで、あまりの暖かさにカートの中でウトウト。

 

今年に入ってから、仕事に追われてなかなかゆっくりと休みが取れませんでしたが、ようやくのんびりと休日を過ごすことができました。

それにしても気が付けば4か月ぶりのブログ更新。

まあ、季節ごとに更新くらいの気楽さで書いていきます。

見学会in神戸

さて、久々のブログ投稿。

本日は、いつもお世話になっているエーアンドユー建築設計事務所の皆さんと一緒に神戸の竹中大工道具館へ見学会に行ってきました。

f:id:rikyudo:20181112010053j:plain

大工道具館へは3年振りの2回目です。

竹中工務店が開設した日本唯一の大工道具の博物館で、宮大工を発祥とする竹中工務店ならではの施設と言えます。

f:id:rikyudo:20181112010657j:plain

入口

f:id:rikyudo:20181112010735j:plain

アプローチ

場所は新神戸駅のすぐ横にあるのですが、門をくぐれば別世界の静けさです。

和風のデザインと鉄やコンクリートのミニマルなディテールが見事に融合した名建築だと思います。

我々専門家は、ついついディテールばかり追いかけてしまいがちですが、2回目の今回は全体の雰囲気も楽しむ余裕がありました。

f:id:rikyudo:20181112011442j:plain

といいつつ階段のディテールに注目

入口すぐにイベントスペースがあり、奥へと進むと地下へ降りていく階段があります。

ここの常設展示スペースは地下にあるのです。

建物の大部分を地下に埋める事で、地上のボリュームを抑えて屋根を低くすることができるわけですが、そうすることで森に囲まれた平屋の上品な外観とすることができ、この建物をより美しく見せるわけです。

階段に面した中庭はドライエリア(地下の外部空間)となっていて、光を地下のスペースに届けるようになっています。

だから、地下と言っても地下とは感じません。十分な外光が入ってきます。

この階段は、その中庭を挟んで横からの姿がよく見えるので、デザインも非常に凝っています。

分厚い鉄板を階段の形に曲げ、その鉄板を包むようにこれまた分厚い無垢の木の板が載っています。

鉄板は厚いと言っても横から見ると見える部分がほとんど無いので、まるで分厚い木の板がリズミカルに宙に浮いているように見える工夫がされています。

その段板の両端は少し立ち上がっています。

あまり分厚すぎる木の無垢材は反りますし割れますが、横から見た時の段板をさらに分厚く見せたいための工夫ではないかと思います。手すりの支柱の生え際も隠れますし。

構造的に必要な吊り材を中庭に面したサッシの方立(窓の支柱)位置に合わせて中庭の反対側から見ると隠れるようにしたり、あらゆるところにきめ細かいデザインがなされています。

ところで、今回は、敷地内の茶室の見学もできるようになっていました。

f:id:rikyudo:20181112014213j:plain

六甲山をバックに手前右は先ほどの階段のある部分のミニマルなスチールの屋根。

左側にある当地に昔からある蛇を祭った小さなお社。

その奥に茶室が見えます。配置の妙。

f:id:rikyudo:20181112014641j:plain

見学は10人くらいを一組に、ガイドの方と一緒に廻ります。

f:id:rikyudo:20181112014741j:plain

沓脱石

f:id:rikyudo:20181112014819j:plain

f:id:rikyudo:20181112015325j:plain

濡れ縁の天井

f:id:rikyudo:20181112015901j:plain

軒先の簾

f:id:rikyudo:20181112020043j:plain

八畳の広間の茶室

f:id:rikyudo:20181112020419j:plain

手水と腰掛け

f:id:rikyudo:20181112020615j:plain

裏側の門から続く延段と沓脱石

さて、ここから露地へ入ります。

f:id:rikyudo:20181112020741j:plain

露地へ入ると黄色い可愛い花が出迎えてくれました。つわぶきでしょうか。

飛び石の間にある短い延段の目地を埋める苔が美しいです。

f:id:rikyudo:20181112022053j:plain

知離孔(ちりあな)

f:id:rikyudo:20181112023352j:plain

向かって右側に七畳の茶室があります。

ここは、表千家の啐啄斎好みの写しだそうです。

f:id:rikyudo:20181112023202j:plain

簾を組んだような露地と庭との目隠しの塀

そして左へ向かうと一滴庵への待合があるわけです。

f:id:rikyudo:20181112022143j:plain

腰掛け待合い

美しい形の箒が掛かっていました。

軒樋は右側に長めに伸びて竪樋で落としています。

形が面白い。

f:id:rikyudo:20181112022417j:plain

中門

f:id:rikyudo:20181112022453j:plain

手水の手前に関守石が置かれていました。

今日はお茶会ではありませんから、手水を使えないということです。

f:id:rikyudo:20181112022622j:plain

一滴庵の扁額

f:id:rikyudo:20181112022723j:plain一滴庵の正面

躙り口や突上げ窓(天窓)など、これぞ数寄屋の茶室

f:id:rikyudo:20181112025615j:plain

一滴庵の中を躙り口から手を伸ばして数撃ちゃ当たる方式で撮影するも、まともなのはこの1枚・・・

それでも、茶道口や給口、点前座と客座の間の板張り、天井の張り方、床柱や落とし掛け、床框などが写っていたのでラッキー。

もう少しゆっくり見れるとよかったのですが、後ろのグループが迫っていて焦ってしまいました(笑)

この一滴庵は三畳の小間で、大徳寺玉林院「蓑庵(さあん)」の写しだそうです。

f:id:rikyudo:20181112030739j:plain

帰りの露地の途中で見かけた柵

いいデザインですよね。

これで、茶室見学は終わりなのですが、本館へ向かう途中で茶室の裏庭に面して休憩所があり、ここでコーヒーやケーキがいただけます。セルフサービスです。おいしいです。

f:id:rikyudo:20181112030729j:plain

枯山水の庭

長く伸びた石の先端から雫が落ちて波紋が広がっている様子に見えます。

f:id:rikyudo:20181112031025j:plain

休憩スペースの前の木製デッキ

ここは、去年できたスペースだそうです。

ここから木製デッキのスロープを降りると本館の玄関前に出るので、再度入場できます。(チケットは一応持っておいた方が良いです)

f:id:rikyudo:20181112031127j:plain

スロープの手摺

スチールアングル製の手摺支柱と足元を繋ぐテンションワイヤーとスチールの丸パイプで構成されたシンプルな手摺です。

コーナーに手摺支柱を持ってくると野暮ったくなるのですが、テンションワイヤーは回さなくてなりませんから、足元だけのワイヤー用の支柱があります。

このあたりの工夫が見事です。

 

この後、もう一度展示スペースに戻って少し見て回りましたが、一緒のメンバーから布引の滝へ行かないかという提案があったので、夫婦でそちらに参加。

実は、布引の滝はこの大工道具館のすぐ横にある新神戸駅から少し山を登ったところにある身近な絶景スポットなのです。

大小の滝がいくつか見れ、簡易なハイキング気分が味わえます。

f:id:rikyudo:20181112031728j:plain

新神戸駅の下の道路をくぐり、坂を少し上ると10分程で滝が現れました。

最初の滝は雌滝(めんたき)高さ19m 可愛い滝です。

夫婦滝や鼓滝などもありましたが、割愛。

最後のクライマックス雄滝(おだき)です。

f:id:rikyudo:20181112032133j:plain

雄滝 43m

これは、なかなかの迫力のある滝で、この日は前日の雨のおかげで水量も多くて見ごたえがありました。

空が青くて滝とのコントラストが綺麗でした。

ここまででも20分くらいでしょうか。

少しきつめの階段もありますが、革靴でも行けました。

この後、新神戸オリエンタルホテルでみんなで遅めの昼食を取り解散。

 

エーアンドユー建築設計事務所の皆様、お誘いいただきましてありがとうございました。

 












 

 

 

ブログを引っ越しました。

「ああ、おいしいなぁ」がココログからはてなブログに引っ越ししました。

 

f:id:rikyudo:20181027222426j:plain

f:id:rikyudo:20181027222436j:plain

約5年ほど放置していましたが、その間、ティーモもバジルも元気にしております。

 

 

f:id:rikyudo:20181027225433j:plain

去年の初夏、愛車グランデプントは動かなくなってしまいドナドナ。

 

f:id:rikyudo:20181027225438j:plain

そしてシトロエンC4がやってきました。

 

僕は、4年ほど前からピアノを練習しています。

約30年のブランクがあり、なかなか上手くなりませんが楽しんでやっています。

妻も今年からチェロを始めました。

将来、二人で簡単な曲でも一緒に演奏できればいいなと思います。

 

ブログは、突然飽きてしまって気づけば5年以上中断していました。

引っ越しを機に再開するかどうかは未定ですが、再開するときは、飽きない程度にのんびりやろうと思っています。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。